ハリネズミを診てくれる動物病院って少ないですよね。ウサギでさえ近くの病院を探すのに一苦労した経験があります…「動物病院」で検索するのは得策ではありません。電話確認する手間を減らすには「エキゾチックアニマル」を診察している病院を探すと効率的です。小動物を飼ったことが無いとなかなか聞きなれない言葉ですが、ハリネズミやうさぎなどはエキゾチックアニマルと称されることが多いのです。
より良い検索の仕方
最近のGoogle検索は頭が良く、検索した時点のエリアを自動的に判別して周囲の情報を提示してくれるようになりました。喫茶店、レストランなどで検索するとGoogleマップと共に結果を表示してくれます。
ハリネズミを病院に連れて行きたい、と思って検索する場合、ほとんど緊急性があり、近くの病院に行きたいと考えているはずです。少しでも早く、そして近い病院を探しているのではないでしょうか。
その場合、動物病院で検索するよりも「エキゾチックアニマル△診察」で検索するとより早く検索結果にたどり着けます。これプラスお住まいの地域を加えるとより早いです。例えば杉並区高円寺に住んでいれば「エキゾチックアニマル△診察△高円寺」って具合です。
エキゾチックアニマルって何?
皆さんの大部分が疑問に思うことでしょう(笑)。私もエキゾチックってなんだよ、って最初はなりました。範囲広過ぎでしょ(笑)。具体的には以下のように記されています。
犬や猫のように人と長い歴史を共に生活してきたコンパニオンアニマルと異なり、主に海外から輸入され、飼育されている動物。日本ではイグアナ、ハリネズミ、エリマキトカゲなど。人とのコミュニケーションが認められにくく、詳しい生態や生理、人と動物の共通感染症が解明されていないものが多い。
(石田卓夫 日本臨床獣医学フォーラム代表 / 2007年)
また、別の記事では、
エキゾチックアニマルという名称に明確な定義はないが,現在,一般的な獣医療において,あるいはペット産業においてエキゾチックアニマルというとき,それはペットして飼育されている犬,猫以外の動物をさしており,系統分類学的には哺乳類,爬虫類,両生類,そしてある種の無脊椎動物に属しているものといえるだろう.鳥類については,飼い鳥としての歴史が古く,エキゾチックアニマルとはいわないことが多いようである.また,魚類についても同様である.
日本獣医師会 http://nichiju.lin.gr.jp/mag/05710/06_5.htm
と、述べられています。
エキゾチックというとひろみ郷を思い浮かべる方が大多数だと思います。いったんひろみ郷のエキゾチックについては忘れてください。エキゾチックアニマルとは、ペット業界において犬、猫以外の動物を指している言うことですね。もちんろんハリネズミも含まれます。
病院を探す際は必ずエキゾチックアニマルを診てくれる病院かどうかでセグメントしておきましょう。