床材は足が滑りにくくなったり、防臭効果があったりとメリットが多く、ハリネズミのケージに欠かせないアイテムの一つです。
ハムスターやチンチラ、フクロモモンガなどにも使用しますね。糞尿の消臭、吸着にもってこいです。
ちなみに床材はとこざいと読んでも、ゆかざいと読んでも大丈夫です。どちらで変換しても床材と表示されます。神経質な方はとこざいで統一するのが良さそうです。ペットショップや病院ではとこざいを耳にすることの方が多いかと思います。
床材はいるの?
いらないとは言えません。経験からするとマストです。ハリネズミはおしっこを決まった場所にすることもありますが、しつけることはほとんど不可能です。床材はおしっこやう〇ちを乾燥させてくれ、脱臭効果も期待出来ます。ハリネズミ特有の匂いが気にならなくなりますので敷いてあげるようにしましょう。
ベアタンクで買うとなると尿の処理が非常に大変です。衛生上も悪影響を与えますので床材は必要です。
床材の形状・種類
一口に床材と言っても色んな種類があってなかなか選びにくいですね。新聞紙でも良いのか、ふかふかした綿上のものがいいのか、木の屑タイプがいいのか、などなど疑問がたくさんあります。ネット上では様々な意見があり、さらに迷いが深くなります…結論としては禁忌事項(タブー)を避ければその子に合った床材でOKです。
ハリネズミは匂いに敏感なので、木材の匂いなどには注意しましょう。使用しながら合わないなと感じたら別の床材に変えてあげてください。
ウッドチップ
名前の通り木の切れ端です。木材には針葉樹と広葉樹を材料としているものがあります。ハリネズミは針葉樹にアレルギーがある傾向が高いので広葉樹が良いですね。ただ広葉樹であってもアレルギー反応がある個体もいるようですので異変が見られたら使用を注意しましょう。
ヒノキやモミは針葉樹なので気をつけてみてください。
コーンリター
我が家で愛用しています。コーンリターはトウモロコシの穂軸を砕いた床材です。トウモロコシなのでウッドチップのようにアレルギーを心配する必要がかなり軽減されます。
通販サイトの「はりねずみんみん共和国」で販売されているものが粒が大きく性器に着いたり入ったりする危険が緩和されておすすめです。
天然のトウモロコシなので口に入っても害がほぼないので安心しています。過度に食べたりすると腸閉塞になるかも知れませんが今のところは問題ありません。
ペットシート
犬猫用のトイレシートで大丈夫です。消臭効果に優れています。ただ個体によってはシートをかじってしまうこともあるので気を付けてください。ペットシートの上にウッドチップを更に敷くのも効果的です。掃除の時にウッドチップを捨てやすくなるメリットもありますね。
新聞紙
非常に安価で入手出来ますが個人的にはおすすめしません。シュレッダーにかけた紙も微妙なところ。
ペットシート同様、ハリネズミがかじって食べてしまうことがあります。飲み込んでしまうと呼吸困難になったり腸閉塞になったりと悪いことが多いです。四六時中見張っている訳にもいかないので、はじめからリスクは少なくなるような環境作りをおすすめします。
給水効果も脱臭効果も期待出来ないのでケチらないで専用の床材を購入することをおすすめします。
人工芝
結構愛用しているハリネズミ飼いの方が多くびっくりしています。100均で売っているプラスチック状のものは歩いてて痛そうで私は試したことがありません。掃除の勝手やコスパが良いのは分かりますが何せ痛そう…
ホームセンターで売っている芝状のものは明らかに掃除が面倒そうなのでこちらも却下しています。ハリネズミは結構おしっこするのですぐ悪臭になるのが目に見えています。掃除のしやすいチップ状の床材やリターが無難です。見栄えはいいんですがね…見た目よりも環境整備を優先してあげてください。
床材で気をつけたいポイント
ウッドチップによるアレルギーや、新聞紙の誤飲による消化不良、呼吸困難などに特に注意すべきです。ペットシートもかじる事がありますので気をつけましょう。
床材を適切に使うことで消臭や衛生面で非常にメリットがあります。
ペットシートとウッドチップやコーンリターの併用はとても効果的ですので一度試してみてくだいね。