ハリネズミを飼っている方は少なからず知識が必要です。ケージ、フード、環境、お世話などについてはスペシャリストであるべきだと思います。ただでさえ謎の多いハリネズミです。実際に飼育してみて日々の気づきとマニュアルを照らし合わせることが大事だと考えています。知識と実体験が重なった時に、「なるほどこういった理由か!」など後の対処に困ることがなくなります。
私の使っているバイブルについて、レビューを少々掲載してみます。迷っている方の参考になれば嬉しいです!
『ハリネズミ完全飼育:飼育、生態、接し方、健康管理、病気がよくわかる』
大人の理由で画像が載せられませんが、この本、本当におすすめです。ネットだけでは得られない情報がたくさんあります。ネットでいいや、と考えている方に特に勧めたいです。インターネットは検索するワードに個人的関心が高いものしか含まれない確率が高いです。アクセスするページもデザインなど恣意的な要素が含まれるので情報が偏りがちです。是非手元に1冊おいて損はないとおすすめします。
具体的に何が良いの?
この本を読んでいて感じたのはネットにある情報はほとんどこの本を元にしているのでは?という点です。
ハリネズミのカラーの選別方法からワンポイントテクニックまで網羅されています。この本があればプチハリネズミ博士になれると思えるほど情報量。可愛い写真がたくさんあるのはもちろんのこと、他の人がどのように餌を与えているのか?など気になるコンテンツが詰まっています。
フレーメン反応、ヤコブソン器官と言った初心者が聞きなれない言葉も解説してくれています。
気になる栄養価を数種類のフード事に表にしてくれているのもポイント高いです。飼い主目線になって執筆していることが十分に伝わってきます。
ハリネズミを飼い始めた方にターゲットを絞っている書籍ですので、これからハリネズミとどう付き合って行くのが良いのか指標を示してくれる名著だと思います。
著作者について
いがわとしひこ、三輪恭嗣、大野瑞絵(敬称略)による共著です。2016年12月8日に初版が発行されています。2年半前なのでさほど情報として古いということもありませんね。
いがわとしひこさん
いがわとしひこさんはプロのカメラマンです。この本のシリーズの写真を手がけているようです。フクロモモンガ、チンチラ、デグーなどの飼育読本などが挙げられます。
三輪恭嗣さん
豊島区駒込にあるみわエキゾチック動物病院の院長先生のようです。監修として参画しています。もしうちの子に何かあったら診てもらうことも検討します!(家からは少し遠いかな…)
大野瑞絵さん
動物ライターさんです。一級愛玩動物飼養管理士、野菜ソムリエなどなかなか興味深い資格をお持ちのようです。メインでライティングされているのは大野瑞絵さんでしょう。ハリネズミを飼ったことがあるとしか思えないような文体です。(これで飼ったことなかったらすごいですね…)
是非ご購入を検討してみてくださいね!