ハリネズミの飼育が難しいと言われる一つの要因として温度管理が挙げられます。ハリネズミは特に寒さに弱く、室温が低すぎると低体温症になります。冬眠のような状態になるので、冬眠と言われることがありますが、低体温症という病気であることを押さえておきましょう。一見冬眠しているように見えますが、ヨツユビハリネズミは冬眠する能力を持っていないので、高確率で死んでしまいます。雪山で遭難した人間が眠ったら死ぬぞ、というアレと同じですね。人間も冬眠する能力がないので、眠っているようでも死に至ります。最適な温度を知っておくことで不要な病気を避けることが出来ますね。
適正温度は25~28度
例えば飼育する際に、住んでいる部屋の温度は何℃くらいか把握していますか?25℃~28度というのは東京、日本では一年中保つことが困難ですね。木造一戸建てや木造アパートは特に注意が必要です。気密性が低いことで外気温に影響を受けやすいので、適温を1年中維持するのはほぼ不可能です。
エアコンは1年中付けておくことになりますので、電気代が高くなるのはあきらめましょう。
温度管理がうまくいかず、温度が低くなると低体温症(俗に冬眠といわれていますが冬眠ではありません)になりますので注意してください。逆に温度が高くなると夏眠してしまったり熱中症になります。
適正湿度は40%~60%
湿度も管理が必要になります。我が家では加除湿器を導入しました。4万円ほどです。痛い(笑)。除湿器を導入しても水槽タイプのケージだと、効果がほとんど無いので湿度の高くなる夏場は、金網タイプのケージに一時的にお引越しするのも一つの方法です。
よくお菓子に入っている乾燥剤を天板に数個貼り付けるのもありかもしれません。ただ何かの拍子に下に落ちてハリネズミが食べてしまうリスクもあるので、あまりオススメはしません。
ハリネズミは温度管理・湿度管理が難しい
飼う前は可愛さ100%ですが、飼い始めると管理の難しさに頭を悩ませることが多いです。出費も多くなりますのであらかじめ知っておくことが大事です。飼った後にやっぱり難しく匙を投げたくなる人もいるくらいです。事前に温度管理・湿度管理が大変だということを理解しておいてくださいね。
-
ハリネズミを飼って驚いた11の特徴
-
チョコレートをあげてはいけない理由
-
ハリネズミアレルギー?手がかゆくなる原因は?
-
運動不足・運動しない
-
噛み癖の防止法
-
飼う前に知っておくべき7つのこと
-
ハリネズミは臭い?
-
幸運は舞い込むか!?
-
【2020年】ハリネズミの値段は〇〇円! 価格・相場・最安値のまとめ
-
ハリネズミの性格は?
-
ハリネズミとは
-
環境エンリッチメントとハリネズミ
-
ハリネズミは痛い?…痛いです
-
ハリネズミってうるさいの?
-
ハリネズミ用語まとめ【令和元年版】
-
ハリネズミの偏食を治してみた!
-
ハリネズミの寿命は何年?ギネス記録はあるの?1日でも健康で長生きさせるには?
-
緑色の糞
-
ハリネズミの冬眠・夏眠対策と対処方法【飼育環境】
-
ダニを知る
-
ヤギミルクは乳糖不耐症でも安心して飲める理由
-
3大疾患・かかりやすい病気には気をつけよう
-
ハリネズミの水分補給・飲み水・水飲み・給水タンクについて
-
アンティング
-
扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)口の中などのガン
-
ハリネズミの針が大量に抜けることがある!?
-
ふらつき症候群(WHS)