高齢な動物はガンを発症しやすいことが多いです。日本獣医がん学会(http://www.jvcs.jp/index.html)という学術団体があるくらい悪性腫瘍は動物・ペットにおいてガンの発生率が高いです。
ハリネズミも例外ではなく、悪性腫瘍に罹患することがあります。特に口腔内腫瘍(口の中にガンが出来ること)の発生率が高く、珍しいことではありません。扁平上皮癌(扁平上皮癌、Squamous cell carcinoma)とは口の中や喉、食道、器官などの扁平上皮に出来るガンです。国立がん研究センターでは扁平上皮癌を次のように解説しています。
体を構成する組織のうち、扁平上皮とよばれ、体の表面や食道などの内部が空洞になっている臓器の内側の粘膜組織から発生するがんです。口の中、舌、のど、食道、気管、肺、肛門、外陰部、腟、子宮頸部などに発生します。 https://ganjoho.jp/public/qa_links/dictionary/dic01/squamous_cell_carcinoma.html
つまり、扁平上皮癌は口の中だけではなく体のやわらかい皮膚に出来るガンということですね。誤解しないようにしておきましょう。
原因は?
日本形成外科学会(http://www.jsprs.or.jp/)では扁平上皮癌について次のように解説しています。
瘢痕や、ボーエン病・光線角化症といった癌前駆症等、表皮の慢性先行病変の上に生じることが多く、これに加えて日光(紫外線)、砒素、タール、放射線などの発癌因子が発症に関与します。中年以降に多く、どこの皮膚、粘膜にも生じますが、露出部に多く生じます。
http://www.jsprs.or.jp/member/disease/malignancy/malignancy_06.html
なにやら難しい単語が多く厄介ですが、ひとつづつ見てみましょう。
ボーエン病、光線角化症とありますが、総じて癌前駆症ということですね。癌前駆症は本格的ながんの発生リスクが高いと推定される状態のこと
https://medicalnote.jp/diseases/%E3%81%8C%E3%82%93%E5%89%8D%E9%A7%86%E7%97%87です。がんの前段階ということですね。
癌前駆症の原因としては、日光角化症なら紫外線、異形成ならヒトパピローマウイルス、白板症であれば喫煙・栄養不足によるのようです。
がんの種類 | 癌前駆症 | 原因 |
---|---|---|
皮膚がん | 光線角化症 | 紫外線 |
子宮頸がん | 異形成 | ヒトパピローマウイルス |
口腔がん | 白板症 | 喫煙・栄養不足など |
癌前駆症にならないための予防がガンへの間接的な対策になりそうです。
発症するとどうなる?
ハリネズミの扁平上皮癌は主に口の中に出来てしまう割合が多いそうです。口の中に大きな腫瘍が出来るので、口が閉じられず、よだれが垂れ流されたり、餌がうまく食べられなくなったりと可哀そうな状態になります。
実際の写真が掲載されていたので、度胸や手術に耐性のある方はご覧になってください。(ココニイル動物病院『動物別症例集』、もねペットクリニック『ハリネズミの扁平上皮癌』)
かなり辛そうですね…口の中なので発見が遅れがちのようですので、毎日の健康チェックは欠かさないようにして早期発見を心がけてみてください。扁平上皮癌は治療が非常に難しいですが、早い段階であればレーザー治療によって除去することも可能なようです。ただ完璧な治療は困難ですので、症状を最小限に抑える方向で病気と付き合っていく必要がありそうです。
-
ハリネズミの性格は?
-
3大疾患・かかりやすい病気には気をつけよう
-
ハリネズミの針が大量に抜けることがある!?
-
【2020年】ハリネズミの値段は〇〇円! 価格・相場・最安値のまとめ
-
ハリネズミは臭い?
-
飼う前に知っておくべき7つのこと
-
ヤギミルクは乳糖不耐症でも安心して飲める理由
-
ハリネズミの寿命は何年?ギネス記録はあるの?1日でも健康で長生きさせるには?
-
ハリネズミの偏食を治してみた!
-
アンティング
-
ハリネズミの冬眠・夏眠対策と対処方法【飼育環境】
-
ハリネズミの温度管理・湿度管理
-
ハリネズミとは
-
ハリネズミアレルギー?手がかゆくなる原因は?
-
緑色の糞
-
ふらつき症候群(WHS)
-
運動不足・運動しない
-
チョコレートをあげてはいけない理由
-
環境エンリッチメントとハリネズミ
-
噛み癖の防止法
-
ハリネズミってうるさいの?
-
ハリネズミの水分補給・飲み水・水飲み・給水タンクについて
-
ハリネズミを飼って驚いた11の特徴
-
幸運は舞い込むか!?
-
ハリネズミ用語まとめ【令和元年版】
-
ハリネズミは痛い?…痛いです
-
ダニを知る