英語ではSelf-anointingと表現されます。anointingという単語を日本ではアンティングとカタカナ表記しているのですね。
(聖別のしるしとして)聖油を塗る,聖別する,聖別して選ぶ,油を塗る,油をすり込む,(化粧などのために)(…に)(…を)ゆっくり塗る,すり込む
https://ejje.weblio.jp/content/anoint
anointingとは油を塗ることという意味です。Self-anointingですのでハリネズミが背中に泡状のオイルを塗っていると考えれば単語の意図も理解出来ますね。「香油塗り」「泡付け」「唾液塗り」とも言われます。
ちなみにハリネズミと方法は異なりますがオマキザル、クモザル、キツネザルといったサルの仲間や、鹿、ヘラジカ、アカシカ、ヤギ、鳥類もアンティングを行うようです[1]。
[1]https://en.wikipedia.org/wiki/Self-anointing_in_animals
アンティングする理由は?
結論から言うとなぜハリネズミがアンティングするのかということについて、正確には解明されていません。ただどういう時に泡を背中に付けようとするのかはある程度分かっています。
アンティングするタイミング
これはうちのハリネズミにも共通して確認できました。本人にとって未知の匂いを嗅いだ際によく見られます。
アンティングを見たいのであれば1日履いた靴下をハリネズミに近づけるのが手っ取り早いです(笑)。足が臭いお父さんの物ならなお良しですね。
ハリネズミは匂いの強い靴下を感知すると、口で咥えてどこかに持っていこうとします。持ち運ぼうとしたらアンティングをする予兆だと考えてOKです。持ち運びやすいように小さな靴下にしてみてください。私のインナーでもやろうとしてましたが重すぎて運べていませんでした。ですので強烈に臭い小さな靴下があればアンティングを見られる確率がぐっと上がります。
諸説ある習性の理由
アンティングをする習性については原因は複数説があります。
- 縄張り、マーキング
- 自己防衛
- グルーミング
- 繁殖相手へのアピールなど
実際に飼っていてもこればかりは理解できませんでした。最初は何やってるのか分からない(笑)。一生懸命背中に泡を塗りつけているのですが、なんの為なのか理解に苦しみます(笑)。
かなり謎の行動です。メリットなども考えてみましたが全く思いつかない。ただ、1番マーキングに近いのかなとは思います。自己防衛ってのも捨てがたいですね。針が背中に付いているくらい防衛本能たかいですから(笑)。うーん…
英語版のWikipediaには「毒性および刺激性物質と自己同調することが広く報告され」ているということです。https://en.wikipedia.org/wiki/Self-anointing_in_animals
自己同調なんて聞きなれませんが、新しい臭いに対して自分の一部にするということです。なんかラノベに出てきそうでカッコいいですね(笑)。
-
【2020年】ハリネズミの値段は〇〇円! 価格・相場・最安値のまとめ
-
環境エンリッチメントとハリネズミ
-
ハリネズミの寿命は何年?ギネス記録はあるの?1日でも健康で長生きさせるには?
-
ダニを知る
-
ハリネズミの冬眠・夏眠対策と対処方法【飼育環境】
-
緑色の糞
-
ハリネズミは痛い?…痛いです
-
運動不足・運動しない
-
ハリネズミ用語まとめ【令和元年版】
-
飼う前に知っておくべき7つのこと
-
ふらつき症候群(WHS)
-
ハリネズミの針が大量に抜けることがある!?
-
ハリネズミは臭い?
-
ハリネズミを飼って驚いた11の特徴
-
ハリネズミアレルギー?手がかゆくなる原因は?
-
扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)口の中などのガン
-
3大疾患・かかりやすい病気には気をつけよう
-
ハリネズミってうるさいの?
-
ハリネズミとは
-
噛み癖の防止法
-
幸運は舞い込むか!?
-
チョコレートをあげてはいけない理由
-
ハリネズミの温度管理・湿度管理
-
ハリネズミの水分補給・飲み水・水飲み・給水タンクについて
-
ハリネズミの偏食を治してみた!
-
ヤギミルクは乳糖不耐症でも安心して飲める理由
-
ハリネズミの性格は?