ハリネズミに換毛期があるのか気になったので調べていました。結果、ハリネズミにも換毛期はあるようです。春、秋に腹部の毛が生え変わるんですね。結構な量が抜けるようです。
ただこれはお腹の柔らかい毛の話です。背中の硬い針については特に換毛期はありません。
しかしハリネズミの針が大量に抜けることはあるようです。
針がボロボロ抜けるのは病気?
病気というかダニが潜んでいる可能性もありますし、そうでない場合があります。ダニが原因でない場合は心配しなくても良いこともあるようです。ハリネズミにはクイリング(Quilling)という生理現象があります。
クイリング(Quilling)とは
日本のサイトにあまり情報がなかったのですが海外のサイトを調べたところクイリングに関する情報が結構ありました。
クイリング(Quilling)というのはハリネズミの棘が一時期にたくさん抜ける自然的な現象です。特に典型的なクイリングは6~8週齢に見られます。また生後4ヶ月にも多く見られるようです。
ちなみにアルビノに多く確認されるとのことです。他のカラーより皮膚が弱いからなんでしょうかね。
人間の乳児の歯の抜け替わりと比較されることもあるようです。
ダニ、皮膚病とクイリングの見分け方
海外サイトでは次のように見分けると良いと紹介されていました。
ダニの場合は棘の根元がフレーク状(?訳が悪いかも…)に柔らかくなっている事が特徴です。(画像が見つけられず…スミマセヌ…)一方、クイリングによって抜け落ちた棘は根元に球根の様な形状が見られるようです。
クイリングによる抜け針は自然発生的に抜けるので、毛根がそのまま綺麗な状態を保っているのが特徴です。
もしハリネズミの棘がたくさん抜けるようなことがあれば毛根を確認してみましょう。いずれにしても心配なことには変わりないのでお医者さんへ連れて行って見るのが良さそうです。
-
3大疾患・かかりやすい病気には気をつけよう
-
ふらつき症候群(WHS)
-
【2020年】ハリネズミの値段は〇〇円! 価格・相場・最安値のまとめ
-
ヤギミルクは乳糖不耐症でも安心して飲める理由
-
ハリネズミの性格は?
-
緑色の糞
-
ハリネズミの寿命は何年?ギネス記録はあるの?1日でも健康で長生きさせるには?
-
ハリネズミは痛い?…痛いです
-
環境エンリッチメントとハリネズミ
-
アンティング
-
ダニを知る
-
ハリネズミを飼って驚いた11の特徴
-
ハリネズミ用語まとめ【令和元年版】
-
ハリネズミは臭い?
-
ハリネズミってうるさいの?
-
飼う前に知っておくべき7つのこと
-
扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)口の中などのガン
-
運動不足・運動しない
-
ハリネズミとは
-
ハリネズミの冬眠・夏眠対策と対処方法【飼育環境】
-
ハリネズミの温度管理・湿度管理
-
ハリネズミアレルギー?手がかゆくなる原因は?
-
チョコレートをあげてはいけない理由
-
噛み癖の防止法
-
ハリネズミの水分補給・飲み水・水飲み・給水タンクについて
-
幸運は舞い込むか!?
-
ハリネズミの偏食を治してみた!