結論から言うとハリネズミがうるさいと感じる人はなんの動物も飼えません…潔く引き返してください…確かに夜行性なので夜中に活動しますが、近所迷惑になる可能性はかなり低いです。
よっぽど壁が薄いアパートであればホイールの音などが響く場合もありますが、そこまで壁が薄い部屋に住んでいるのであればペットは飼わない方が無難です。それくらいハリネズミは静かな生き物です。
ちなみに飼いやすいかと聞かれれば難易度は高めだと答えています。温度管理・湿度管理を徹底しないと低体温症や夏眠、熱中症になるので注意が必要です。(『ハリネズミの冬眠・夏眠対策【飼育環境】』)
鳴き声
ハリネズミは大きな声を出すことはほとんどありませんが極度のストレスや苦痛を訴えるときには声を張り上げることがあります。ただしそれはかなり切迫した状況でのみ起こることなので鳴き声を気にする必要はありません。鳴き声で近所迷惑になることは100%ないと言ってよいでしょう。もし大きな声をだすのであればすぐ病院に連れて行ってあげてください。
シューシュー、フシュ(Puffing)
ハリを立てながらフシュッと鳴くことが多いです。正確には鼻から勢いよく息を出すことで発せられる音です。鳴き声というよりも鼻息といった方がしっくりきます。これは威嚇している、攻撃的になっている時に聞かれます。
英語ではフシュフシュする行動をhuffing(ハフ)、puffing(パフ)、popping(ポッピング)というようです。フシュフシュは英語で言うとぱふぱふですね(笑)。(http://blog.critterconnection.cc/huffing-puffing-and-popping/)
https://youtu.be/QCTxflEqh5g
ピーピー、ピピピ(Whistling & purring)
この声は信頼と満足の証です(http://www.mihog.org/anatomy/sounds.phtml)。もしピーピーという鳴き声を聞けたのであれば喜びMAX間違いなしです。基本的には赤ちゃんのハリネズミが母親を呼ぶときに発する声だとされています。
https://youtu.be/OjbpkginCSI
キュッキュゥ(Chirping/squeaking/singing)
求愛行動(オスからメスへ)の際によく発せられる声です。私はまだ聞いたことがありませんがYoutubeで掲載されています。
https://www.youtube.com/watch?v=Fzjp0UoxQHY
鳴き声がうるさくなるのは、生まれたばかりの赤ちゃんの時とオスがメスに求愛する時ですね。苦痛でキーキー叫ぶこともありますが、刺激が強いので動画は掲載していません。
回し車カラカラ
これは神経質な人には辛いですね。近所の迷惑になる可能性は低いですが、ご家族と同居していたりフィアンセと同棲している場合は必ず周りの了承を得てからにしましょう。
私も以前は酷く神経質で、隣近所の物音に悩まされて体調まで崩しそうになっていました。それくらい神経質でした。今は年齢が解決してくれて平気になりました(おじいちゃん的思考に近づいたのでしょう(笑))
そんな私ですが、最近の回し車の静音性、性能が高く数年前とは比較できないほど静かです。(『最近の回し車が静かで快適!』)
全く無音とまではいきませんが、鳴き声や回し車以外に音を立てることはほとんどありません。あ、あとはご飯をプチャプチャ食べる音ですかね。めっちゃ可愛いですよ(笑)。
-
運動不足・運動しない
-
ヤギミルクは乳糖不耐症でも安心して飲める理由
-
ハリネズミ用語まとめ【令和元年版】
-
噛み癖の防止法
-
ハリネズミの性格は?
-
ハリネズミとは
-
ダニを知る
-
ふらつき症候群(WHS)
-
ハリネズミの水分補給・飲み水・水飲み・給水タンクについて
-
ハリネズミの偏食を治してみた!
-
ハリネズミは臭い?
-
ハリネズミの冬眠・夏眠対策と対処方法【飼育環境】
-
緑色の糞
-
幸運は舞い込むか!?
-
ハリネズミの針が大量に抜けることがある!?
-
アンティング
-
ハリネズミアレルギー?手がかゆくなる原因は?
-
ハリネズミは痛い?…痛いです
-
ハリネズミの温度管理・湿度管理
-
環境エンリッチメントとハリネズミ
-
3大疾患・かかりやすい病気には気をつけよう
-
ハリネズミを飼って驚いた11の特徴
-
ハリネズミの寿命は何年?ギネス記録はあるの?1日でも健康で長生きさせるには?
-
【2020年】ハリネズミの値段は〇〇円! 価格・相場・最安値のまとめ
-
飼う前に知っておくべき7つのこと
-
チョコレートをあげてはいけない理由
-
扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)口の中などのガン