ハリネズミは現存する神話には登場することはありません。ギリシャ神話、北欧神話などにも出てくることはありませんが、ヨーロッパ・エジプトでは幸運の象徴や縁起の良い動物として捉えられることがあります。ただし、全部が全部好感度が高いものとされていることではありません。後述します。
縁起の良い動物について
日本では縁起の良い動物として何が思いつきますか?鶴と亀は代表的ですね。あとは金魚や鯉でしょうか。タマムシやコガネムシも縁起が良いですね。金運に特化するのであればヘビの抜け殻、猫(招き猫)が有名です。
では世界ではどうでしょうか。ちょっと見てみましょう。
イノシシ・豚(中国)
総じて運気が良くなる動物として扱われています。特に金運が上昇する生き物だとされています。中国の占星術に見られるようです。
ヘビ(中国)
中国の占星術では知性や決意、情熱の象徴として登場します。
うさぎ(イギリス・北米)
Additionally, in the western culture (primarily Britain and North America) it is also customary to say “rabbit, rabbit, rabbit” first thing when you wake up on the first day of the month for good luck.
https://www.askgamblers.com/gambling-news/blog/7-lucky-animals/
うさぎはイギリスや北米で月初に「うさぎ!うさぎ!うさぎ!」と唱えることがあるそうです。今月も良い月になりますように、という意味合いがあるらしいです。引用元の文章を読むと「customary」つまり慣例とされているとあります。こんな習慣があるのですね、知らなかった…
ウォルト・ディズニー作のオズワルドといううさぎのキャラクターがいますが、本名を「オズワルド・ザ・ラッキー・ラビット」と言いますね。うさぎは幸運の象徴として認知されている証拠にもなります。
象(仏教国・インド)
こちらは仏教の神、ガネーシャで知られていますね。幸運をもたらすと信じられています。
猫(古代エジプト・ドイツ)
古代エジプトは神聖な動物として称えられていました。ドイツでは黒猫が道を横切ると幸運が訪れると信じられています。面白いのはそれは右から左にに横切ったときだけです(笑)。一昔前に日本に右から左に受け流す芸人がいましたがそれはきっと黒猫だったんでしょうね!
ハリネズミは再生の象徴!?
話を戻しましょう。ハリネズミは幸運な動物として考えられていますが、その発端は古代エジプトにもみられます。理由は断定されていませんが、考え方の一つにハリネズミがスカラベ同様に再生の象徴として認識されていたことがあります。
古代エジプトではハリネズミが食料が乏しいと巣穴に潜り、外に出てこなくなる特徴があるとみていました。食料不足により巣穴に後退したまま数日間外に出てきません。恐らく古代エジプトの人々は巣穴に入ったまま死んでしまっただろうと考えていたのでしょう。数日後にケロっとしてハリネズミが巣から出てきたことを復活した、生き返ったと形容したと考えられています。そのため、古代エジプトではハリネズミを復活・再生の象徴として捉えていたとされています。
モンゴルでは不運の象徴
ハリネズミを肯定的に捉えない地域も存在します。モンゴルではハリネズミが家の中に入ってくると不吉だと考えられています。ハリネズミは下を向いて歩くので顔を隠すという印象を受けるためと言われています。
ただ、悪いことばかりではなくハリネズミが悪いものを追い払ってくれると信じられていることがあります。モンゴルではハリネズミの皮を家の入口に飾る場合もあるようです。ここで言う悪いものは断定はされていませんが、おそらくヘビが起源ではないかと考えられています。
イギリスでは泥棒扱い
中世イギリスではハリネズミが牛の乳を盗む動物だとされていました。牛乳のほかにも卵を食い荒らすと考えられていました。しかし、ハリネズミが卵の殻を破けるほどの強さ(物理的な意味で)はもっていませんよね。濡れ衣を着せられていた可能性が高いと考えられています。
ネット上の情報@日本では幸運のシンボル
私が疑問に思ったのは日本のネット社会ではハリネズミが幸運!という記事が氾濫していることです。私なりに世界各地のハリネズミに対する認識を調べたところ、幸運だけではなく嫌悪すら抱いている地域があることが分かりました。
もしかしたら悪評は民俗学や伝承に強く、現代社会では幸運の象徴として一般的に考えられているのかもしれません。
しかし、ヨーロッパの多くの地域ではハリネズミは悪を打ち負かす勝利の象徴として捉えられているのは事実のようです。
ネットの情報はうのみにしないで自分で調べてみると新しい発見があるかもしれませんね!いずれにせよ、ハリネズミが幸運を運んでくれるならそれはそれでありがたいことですね!うちも運気が上がるかなぁ(笑)。
-
アンティング
-
ヤギミルクは乳糖不耐症でも安心して飲める理由
-
ハリネズミとは
-
緑色の糞
-
ダニを知る
-
ハリネズミの冬眠・夏眠対策と対処方法【飼育環境】
-
環境エンリッチメントとハリネズミ
-
ハリネズミは臭い?
-
3大疾患・かかりやすい病気には気をつけよう
-
飼う前に知っておくべき7つのこと
-
ハリネズミの水分補給・飲み水・水飲み・給水タンクについて
-
ハリネズミってうるさいの?
-
ハリネズミの偏食を治してみた!
-
ハリネズミを飼って驚いた11の特徴
-
チョコレートをあげてはいけない理由
-
ハリネズミは痛い?…痛いです
-
ハリネズミアレルギー?手がかゆくなる原因は?
-
ハリネズミの性格は?
-
噛み癖の防止法
-
運動不足・運動しない
-
ハリネズミの針が大量に抜けることがある!?
-
【2020年】ハリネズミの値段は〇〇円! 価格・相場・最安値のまとめ
-
ハリネズミの寿命は何年?ギネス記録はあるの?1日でも健康で長生きさせるには?
-
ハリネズミの温度管理・湿度管理
-
ハリネズミ用語まとめ【令和元年版】
-
扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)口の中などのガン
-
ふらつき症候群(WHS)