人間もハリネズミも運動不足は健康的に良くないですね。普段ランニングをしている友人がいますが、同世代よりも若く、生き生きしている印象を受けます。動物は一般的に運動をすることで健康を保っていると言っても過言ではありません。ハリネズミも同様で、適度な運動はさせるようにしましょう。
運動不足になるとどうなるの?
動物全般的に運動不足はマイナスでしかありません。「不足」というくらいですから必要な一定の基準値を満たしてあげる必要がありますね。
人間を例にすると分かりやすいです。
運動しないとどうなるかは皆さん自信が理解しているはずです。とりあえずカロリーを消費しないので太りますよね。肥満になると次は血液や内臓に負担がかかります。内臓がやられてしまうと病院行きです。この一連の流れを引き起こす大元が運動不足ということになります。
ハリネズミにも同じことが言えます。運動しなくなると病気になる確率が高まるので極力走らせたり遊ばせたりすることが大事です。
回し車で走らなくなった?
飼っているハリネズミが回し車に乗らなくなることもあるようです。Yahoo!知恵袋で数件質問として投稿されています。
最近、回し車(?)でハリネズミが運動しなくなってしまいました。しかし、餌や水などはよく飲みます。
一週間ほど前、いつものように回し車で遊んでいたのですが、ネジが緩み、回し車ごとガタンと傾いてしまいました。それから毎晩遊んでいた回し車で遊ばなくなってしまいました。
何かの事故の拍子に怖がって回し車を使わなくなるケースもあるようですが、体調不良が原因ということが考えられます。健康チェックをしたり、様子がおかしかったら病院に連れて行きましょう。ハリネズミは腫瘍が非常に出来やすいので、手足だけではなくおなか回りも入念に触ってみてください。嫌がるかもしれないので時間をかけてチェックする必要がありますが…
ハリネズミは1日10km移動するという記事も
なんとハリネズミの1日の移動距離は10kmにも達するということが掲載されています。(参考:https://hedgehog-news.info/?p=175)別の記事ではHedgehogs can move up to a mile in just one night
とあり、一晩に1マイルは行動可能だと記載されています。(参考:https://www.hedgehogstreet.org/hedgehogs-on-the-move/)
いずれにせよ行動量、運動量が非常に多いということです。実際うちのあんちゃんも一晩中回し車をカラカラさせていますので、それくらいの距離は走っているのかもしれません。部屋んぽ中でも動き回っているので運動が必要な動物だと分かります。
積極的に運動させよう
最初に記載しましたが、運動不足は病気の根源になり得ます。実際に科学的に証明されていますのでおそらく本当です。(参考PDF:https://www.jstage.jst.go.jp/article/kagakutoseibutsu1962/31/12/31_12_787/_pdf/-char/ja)
少しでも長生きしてもらいたいので、回し車やトンネル、スロープなどを設置して運動を促してあげましょう。
-
ハリネズミってうるさいの?
-
ハリネズミとは
-
環境エンリッチメントとハリネズミ
-
ダニを知る
-
飼う前に知っておくべき7つのこと
-
ハリネズミアレルギー?手がかゆくなる原因は?
-
【2020年】ハリネズミの値段は〇〇円! 価格・相場・最安値のまとめ
-
幸運は舞い込むか!?
-
扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)口の中などのガン
-
チョコレートをあげてはいけない理由
-
3大疾患・かかりやすい病気には気をつけよう
-
アンティング
-
噛み癖の防止法
-
緑色の糞
-
ハリネズミ用語まとめ【令和元年版】
-
ハリネズミの性格は?
-
ハリネズミの温度管理・湿度管理
-
ハリネズミの水分補給・飲み水・水飲み・給水タンクについて
-
ハリネズミの寿命は何年?ギネス記録はあるの?1日でも健康で長生きさせるには?
-
ふらつき症候群(WHS)
-
ハリネズミの冬眠・夏眠対策と対処方法【飼育環境】
-
ハリネズミの針が大量に抜けることがある!?
-
ハリネズミは痛い?…痛いです
-
ハリネズミを飼って驚いた11の特徴
-
ハリネズミの偏食を治してみた!
-
ヤギミルクは乳糖不耐症でも安心して飲める理由
-
ハリネズミは臭い?