飼っているとハリネズミコミュニティに参加することがあるかと思います。私もFacebookの非公開グループに参加して楽しんでいます。病気の兆候など写真でアップして質問すれば皆が回答してくれて助かります。あるある!やそんなこともあるの!?という貴重な情報源になりますので是非参加してみて下さいね。
そんなハリ仲間同士で会話する際に独自の単語が飛び交うことがあります。ハリネズミ特有のキーワードをまとめてみましたのでご参考になさってみて下さい。
部屋んぽ
これは私の知る限りではうさぎ飼いの間から派生して、広く小動物に使われるようになった単語です。
文字通り部屋の中を散歩する、または散歩させることを意味しています。
基本的に普段の生活をケージ内で過ごしている動物に使います。
泡付け
別の言い方であればアンティング、匂い付けです。理由がはっきり解明されていないのですが、ハリネズミは未知の匂いや匂いの強いものを見つけると、口から泡を出し背中に塗りつける動作をします。初めて見た時は驚きましたが我が家ではちょくちょく確認出来ています。詳しくは別ページ『アンティング』を参考にして下さい。
フシュフシュ
フシュフシュとはハリネズミが怒った時に立てる息の音です。鳴き声ともまた違った音の立て方なので鳴き声とは言い難いですね。
ハリネズミが怒った時の代名詞とも言えるメジャーな言葉です。
イエコ
イエコとはヨーロッパイエコオロギの略で、ハリネズミに与えるコオロギの1種ことを指します。どちらかと言うと爬虫類飼いにメジャーな言葉です。コオロギはイエコの他にフタホシコオロギが餌(おやつ)用としてメジャーですね。
ワーム
ワームとはハリネズミが大好きなミルワームというゴミムシダマシの幼虫のことです。イエコ同様ハリネズミが大好物な虫です。ワームにも数種類ありますがスタンダードなのは小さなミルワームとジャイアントミルワームというカブトムシの幼虫程の大きさのものもあります。
エキゾチックアニマル
動物病院ではハリネズミはエキゾチックアニマルとして括られています。犬猫でもない小動物を指します。主に獣医師やペット業者間で使われていますのでもし病院を調べる時はエキゾチックアニマルを診てくれる動物病院を探しましょう。他にもうさぎ、チンチラ、ハムスター、モルモット、フェレット、爬虫類、両生類などを指します。
ベタ慣れ
ベタ慣れとはベタベタに慣れている状態を指します。ハリネズミは懐かない動物として有名ですが極限まで「慣らせる」ことが出来ます。我が家ではまだまだベタ慣れまでの道が遠いですが、インスタやtwitterなどのSNSに投稿されていますのでそちらをご覧下さい。
偏食
人間の偏食は偏った食生活を指すことが多いですが、ハリネズミの偏食は少しニュアンスが違います。ハリネズミは偏食を起こすと今まで普通に食べていた餌を全く食べなくなります。他の餌を代わりにあげると食べることがあり、飼い主を悩ますことがあります。どの餌を好むかは色々試す必要がありますので結構な手間になります。偏食については『ハリネズミの偏食を治してみた!』をご覧下さい。
バイザークイル
これは私個人が広めようとしている言葉なので全くメジャーではありませんw
ハリネズミは怒るとおでこの針をリーゼントのように立てます。この姿がサンバイザーに似ているので私はバイザークイルと呼んでいます。
-
緑色の糞
-
ふらつき症候群(WHS)
-
扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)口の中などのガン
-
ダニを知る
-
ハリネズミの針が大量に抜けることがある!?
-
幸運は舞い込むか!?
-
ハリネズミの温度管理・湿度管理
-
ハリネズミってうるさいの?
-
ハリネズミは臭い?
-
運動不足・運動しない
-
ハリネズミの冬眠・夏眠対策と対処方法【飼育環境】
-
【2020年】ハリネズミの値段は〇〇円! 価格・相場・最安値のまとめ
-
ハリネズミとは
-
3大疾患・かかりやすい病気には気をつけよう
-
ヤギミルクは乳糖不耐症でも安心して飲める理由
-
チョコレートをあげてはいけない理由
-
ハリネズミの寿命は何年?ギネス記録はあるの?1日でも健康で長生きさせるには?
-
ハリネズミアレルギー?手がかゆくなる原因は?
-
アンティング
-
ハリネズミを飼って驚いた11の特徴
-
飼う前に知っておくべき7つのこと
-
ハリネズミの性格は?
-
ハリネズミの水分補給・飲み水・水飲み・給水タンクについて
-
噛み癖の防止法
-
ハリネズミの偏食を治してみた!
-
ハリネズミは痛い?…痛いです
-
環境エンリッチメントとハリネズミ