環境エンリッチメントとは動物福祉の立場から、飼育動物の“幸福な暮らし”を実現するための具体的な方策を意味します。簡単に言えばどうすれば飼っている動物が幸せに過ごせるかを考えて対策を打つってことですね。また、動物本来の本能を刺激して満足させることを目的としています。
飼育動物の活動性と行動の多様性を高め、野性と同様の行動を引き出し、望ましくない異常な行動を減らし、環境の肯定的な利用を増やすことを目指して行われる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%83%88
ハリネズミだけではなく動物全般の主さんが意識したいポイントですね。
環境エンリッチメントの種類
環境エンリッチメントには数種類の分類があるそうです。簡単に触れておきます。(難しいことは学術論文など出てるのでそちらの方が詳しいかと…)
採食エンリッチメント
これは分かりやすいかと思います。例えばハリネズミにミルワームをどうやってあげるかを考えてみましょう。
ピンセットであげるのか、割り箸であげるのか、はたまた直接手であげるのか。色々な方法が考えられますが、野生のハリネズミはピンセットから虫餌を捕食することなどまずありえませんね。
採食エンリッチメントとはハリネズミが野生下で本能的にどうやって食べ物を探し、捕食するのかを原点に立ち返って考えようということです。
私はこの環境エンリッチメントという言葉を知ってから、ミルワームのあげ方を少し工夫するようになりました。
私の出来るプチ採食エンリッチメント
野生下の餌場を出来るだけ再現してあげようと以下のことに注意しています。
- いつも決まった場所であげる
- いつも同じパジャマ姿であげる
- ミルワームを割り箸で取って床に落とす
ミルワームを決まった場所であげるようにしているのは、餌場としてハリネズミが狙いを付けやすいようにするためです。ハリネズミはきっと餌場のアタリを本能的に身につけていると考えています。(自論ですが)
いつも同じパジャマであげるのは匂いがぶれるのをなるべく避けるためです。
ミルワームを床に落として探させる、というのが1番のポイントです。ピンセットなどで直接あげるのは確かに可愛いですが、自分の力で「探して食べる」ことを促してあげています。
その結果なのかは不明確ですが、うちのあんちゃん(シナモン♀)は私が決まった場所(ここで言う餌場)に座ると寄ってくるようになりました。あの懐かないハリネズミがおねだりしてくるのです!ピンセットで直接あげるより断然可愛いじゃありませんか。
感覚エンリッチメント
これは視覚、嗅覚、聴覚に訴えかけるエンリッチメントとされています。
我が家では特に視覚について野生化と同様な環境にしようと努力しています。
ハリネズミは明るい光に敏感ですね。うちでは部屋んぽさせるときにほぼ暗い状況になるようにしています。厳密には真っ暗ではなく赤いLEDで部屋を明るく(全く明るくないですが…)しています。
うちの部屋んぽ対策については別記事を参考にしてみてください。(『赤い光とハリネズミ』)
空間エンリッチメント
察しの良い皆さんは単語を見れば分かると思います。まさに空間をエンリッチしてあげようってことですね。
有名な例としてはホッキョクグマがいる動物園でしょう。ホッキョクグマを遊ばせている岩場と海を模した広場を想像すれば容易に理解出来ます。Wikipediaにはペットボトルを氷の代わりに遊ばせる画像が掲載されていました。空間エンリッチメントはペットがいる家庭では無意識にしていることだと思います。
ハリネズミに対してはどうでしょうか。大抵の主さんはケージの中に隠れ家・寝床を用意してあげているはずです。これはこれで空間エンリッチメントと言えるでしょう。
大事なのはどうしたらハリネズミがハリネズミらしくいられて安心出来るかを考えることですね。
全部は全部出来ないけれど
生き物を飼っているという時点で人間のエゴに過ぎないとよく言われます。確かに野生下で自由に活きることを奪っていることに変わりはありません。異論もありません。ぐうの音も出ません。
私はハリネズミに多くの楽しみや色んな感情を与えてもらっています。ハリネズミ飼いの主さんは皆そうだと思います。こんなに愛らしい動物は珍しいです。だからこそ愛情を注いでなるべく生きやすい環境を作ることを心掛けています。
環境エンリッチメントという数文字の言葉を知っているのと知らないのとでは差があると自己解釈しています。皆さんも環境エンリッチメントを意識してみませんか!?
-
扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)口の中などのガン
-
ハリネズミの冬眠・夏眠対策と対処方法【飼育環境】
-
ハリネズミを飼って驚いた11の特徴
-
噛み癖の防止法
-
【2020年】ハリネズミの値段は〇〇円! 価格・相場・最安値のまとめ
-
ヤギミルクは乳糖不耐症でも安心して飲める理由
-
ハリネズミの水分補給・飲み水・水飲み・給水タンクについて
-
ハリネズミは臭い?
-
ハリネズミの性格は?
-
ハリネズミアレルギー?手がかゆくなる原因は?
-
ハリネズミってうるさいの?
-
緑色の糞
-
ハリネズミの偏食を治してみた!
-
ハリネズミは痛い?…痛いです
-
運動不足・運動しない
-
チョコレートをあげてはいけない理由
-
ダニを知る
-
アンティング
-
幸運は舞い込むか!?
-
ハリネズミ用語まとめ【令和元年版】
-
ハリネズミの針が大量に抜けることがある!?
-
飼う前に知っておくべき7つのこと
-
3大疾患・かかりやすい病気には気をつけよう
-
ハリネズミの寿命は何年?ギネス記録はあるの?1日でも健康で長生きさせるには?
-
ハリネズミの温度管理・湿度管理
-
ハリネズミとは
-
ふらつき症候群(WHS)