私も含めペットとしてハリネズミを飼っている方が特に敏感になるのは病気のことですね。肥満や皮膚病などは可愛い子の寿命を縮めてしまいます。そうならないように常に意識していきましょう!
ハリネズミがかかりやすい病気
書籍やGoogle検索などではハリネズミが特に患ってしまいやすい病気についてよくまとめられています。
謎が多いハリネズミですが、病気については傾向と対策があるようです。何の動物であれ、原因をよく理解して、事前に対策を打っていくのが定石ですね。
- 皮膚病
- 腫瘍
- 歯周病
上記の発症傾向が高いようです。ハリネズミの三大疾病と呼ばれています。ゴロが良くて覚えやすい!
皮膚病
ハリネズミのお腹を見れば分かりますが皮膚が非常に薄く弱いです。背中の棘を見ると強そうに感じる方もいると思いますが、肌がとても弱く皮膚疾患にかかりやすい生き物です。
ハリネズミの病気の50%以上がこの皮膚病によるものだと言われています。しかし適切な対策を取ればリスクを少しでも抑えられます。原因となるものを取り除くよう努力して事前に対策してみましょう。
皮膚病対策
皮膚病の40%以上の原因がダニによるものです。疥癬(かいせん)という病気で、ヒゼンダニが皮膚に寄生することで発症します。
厄介なのはこのダニが別の生物にも移ることで伝染します。多頭飼いの方は特に注意したいですね。飼っている子全員が皮膚病になったらたまったものじゃありません…
ダニが多くの原因ということであれば、ケージ内を清潔に保ち、他の動物との接触を極力避けるのがベストでしょう。野良猫に触った後や、散歩中の犬を触ったら「ダニが伝染るかも」と意識するだけでもリスクが回避出来るようになりますね。
いずれにせよ、ハリネズミを触る前は手を洗いましょう。出来ればアルコール消毒もした方が良いですね。その場合はちゃんとアルコールが飛んでから遊びましょう。
また、ダニだけではなくカビにも気をつけたいところ。特にケージが水槽タイプであれば湿気が溜まりやすいので床材や食べ残しのフードにカビが生える可能性もあります。
最低でも1週間に1回は床材の全取り換えをおすすめします。
腫瘍
これは対策が難しいですね。腫瘍の原因は遺伝が主になりますので個体差があります。命の危険があるのは人間で言うところのガンです。腫瘍患者(患ハリネズミ)の80%が悪性のガンのようです。
腫瘍が出来やすい動物なのは間違いありません。毎日きちんと体の細部をチェックして早期発見することが重要です。少しでもしこりがあったら病院に連れて行ってあげましょう。
歯周病
人もよく歯周病になりますが、ハリネズミもなりやすいようです。原因はご存知の通り、歯と歯茎の間に食べかすが溜まって雑菌が繁殖することで起こります。
ハリネズミの小さな口を歯磨きできませんよね…どうしたらよいのでしょうか。
千葉県千葉市稲毛区にある井本稲毛動物クリニックhttp://imoto-inage-ac.com/2016/10/2728/では、下記のように紹介されています。
身近で手に入りやすいミルワームの外皮やコオロギの外骨格は繊維質に富んでいて、噛むことによって歯についた歯垢を除去してくれる効果が期待できますので、ぜひ食べさせてあげてください。
井本稲毛動物クリニック http://imoto-inage-ac.com/2016/10/2728/
え!ミルワームって歯周病予防になるの!?良いことを知りました。繊維質が歯周病を予防してくれる作用があるそうです。本当?気になったので調べてみました。
むし歯や歯周病の原因は歯垢(プラーク)です。軟らかな加工食品に代表される現代食は、歯にこびりつきやすく、歯垢を増やす原因となります。そこで、繊維質のものを食べると食事で歯や舌の表面についた食べカスを落とす効果があります。繊維質の食材、例えばセロリなどの生野菜やリンゴなど噛みごたえのある果物などを積極的に摂ると良いでしょう。
日本アイ・ビー・エム健康保険組合 http://www.ibmjapankenpo.jp/edental/3_dictionary/3_6.html
本当でした!人間の歯周病にも繊維質が有効だそうです。ハリネズミにはリンゴをあげられますね!どんどん食べさせてあげましょう!ただし、食べさせ過ぎ注意!あげ過ぎ偏食や病気の原因になります。(『ハリネズミの偏食を治してみた!【餌選び】』)
歯周病対策
ということで歯周病には繊維質。ミルワーム、コオロギ、リンゴを積極的に与えると良さそうです。ただ、栄養学上、ミルワームとリンゴについては与えすぎると別の病気になる可能性があるので適度に調節する必要がありますね。
栄養価が気になる方は『ハリネズミの餌の与え方・必要な栄養素・好きな食べ物』こちらの記事も参考にしてみてください。
まとめ
ハリネズミの三大疾病に対する予防策としては下記に注意するようにしましょう。
- ケージを清潔に保つ
- ふれあう前には手洗いを!
- 他の動物とあまり接触させない
- 無駄に外に連れて行かない
- ミルワーム、コオロギ、リンゴを適度に食べさせて歯周病予防に!(あげ過ぎ注意!)
意外と簡単じゃないですか?腫瘍については早期発見する努力をしましょう。
ミルワームに関しては『ハリネズミとミルワーム、そして割り箸』もご覧ください。ハリネズミがミルワームをおねだりしてくるようになります。可愛くて鼻血出ます。
-
ハリネズミの冬眠・夏眠対策と対処方法【飼育環境】
-
ハリネズミの偏食を治してみた!
-
ハリネズミの針が大量に抜けることがある!?
-
緑色の糞
-
飼う前に知っておくべき7つのこと
-
ハリネズミは痛い?…痛いです
-
ヤギミルクは乳糖不耐症でも安心して飲める理由
-
ハリネズミの性格は?
-
ハリネズミとは
-
ハリネズミは臭い?
-
ハリネズミの水分補給・飲み水・水飲み・給水タンクについて
-
ふらつき症候群(WHS)
-
ハリネズミってうるさいの?
-
【2020年】ハリネズミの値段は〇〇円! 価格・相場・最安値のまとめ
-
幸運は舞い込むか!?
-
運動不足・運動しない
-
ハリネズミ用語まとめ【令和元年版】
-
ハリネズミを飼って驚いた11の特徴
-
環境エンリッチメントとハリネズミ
-
ダニを知る
-
ハリネズミの温度管理・湿度管理
-
噛み癖の防止法
-
ハリネズミの寿命は何年?ギネス記録はあるの?1日でも健康で長生きさせるには?
-
ハリネズミアレルギー?手がかゆくなる原因は?
-
アンティング
-
扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)口の中などのガン
-
チョコレートをあげてはいけない理由