多くのベールに包まれているハリネズミ。背中に2センチほどの棘(針)が生えていることが大きな特徴ですね。分類学上では、かつてはモグラの仲間だとされていました。現在はその考えは改められ、科名をErinaceidae(エリナセーデ?)としてハリネズミ属に分類されています。(参考:環境省https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/list/L-ho-02.html)学名はErinaceus(エリナセウス)属。発音について調べたのですが、発音記号すら見当たらなかったので推測です…申し訳ない…
アフリカに生息するAtelerix(アテレリクス)、ヨーロッパ・中東・ロシアなどのErinaceus(エリナセウス)、中央&南アジアのHemiechinus(ヘミエキヌス)、東アジアにはMesechinus(メセキナス)、北アフリカはParaechinus(パラテクヌス)という5つの属に分類されるようです。難しくて覚えられません(笑)。ただ、面白いのはアメリカ原産・オーストラリア原産のハリネズミは存在しないということです。
Atelerix | アフリカ |
---|---|
Erinaceus | ヨーロッパ・中東・ロシアなど |
Hemiechinus | 中央/南アジア |
Mesechinus | 東アジア |
Paraechinus | 北アフリカ |
ヨツユビハリネズミ
ヨツユビハリネズミについてはAtelerix albiventrisと言い、アフリカのサバンナに分布しています。アテレリクス属ということですね。
環境省の特定外来生物の解説によると体重は600~700グラムとされています(嘘だぁ…うちの子は300グラムですよ。)
体重は600g~700g程度であり、背中部分に2~3cmの針がある。 他の属では、Atelerix属(アフリカハリネズミ)が多く流通しており、特にヨツユビハリネズミ(Atelerix albiventris)が多く流通している。ハリネズミの仲間は15種ほどが中国からアフリカ大陸にかけて広く分布する。
環境省:https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/list/L-ho-02.html
ヨツユビハリネズミはペットショップではピグミーヘッジホッグとして扱われていることもあります。つまりピグミーヘッジホッグ=ヨツユビハリネズミということですね。混乱しないようにしましょう。
何を食べて生きてるの?
ハリネズミは昆虫を主に食べています。ただ雑食なので鳥のヒナなども食べることがあります。特定外来生物として指定されている主な理由ですね。生態系が大きく崩れる可能性があります。リンゴなどの果物も食べますが主食にすることはありません。
ペットとしての餌については『ハリネズミの餌の与え方・必要な栄養素・好きな食べ物』に記載しました。必要な栄養分についてもまとめていますので併せてご覧ください。
文学とハリネズミ
もっとも有名なのは『チギウィンクルおばさんのはなし(THE TALE OF MRS. TIGGY-WINKLE)』です。ビアトリクス・ポター(1866-1943)作ですね。みなさんご存知の『ピーターラビット』の生みの親です。ハリネズミを飼っていなければ同じ作家だと気づいてませんでした(笑)。
『チギウィンクルおばさんのはなし』は青空文庫でも読めますので興味がある方はご覧になってみてくださいね。チギウィンクルおばさんのはなし 青空文庫
最近で有名なのはトーンテヘレン作の『ハリネズミの願い』ですね。新潮社から刊行されています。2017年に本屋大賞「翻訳小説部門」で大賞を受賞した作品ですね。
あとはルイス・キャロル作の『不思議の国のアリス』でクリケットのボールとしてハリネズミが登場したりしています(笑)。
ペットとしては飼いやすいの?
個人的には難度は高い方だと考えています。ヨツユビハリネズミはもともとアフリカに生息しているため、日本では環境を作るのが難しいです。東京だと特に難しいと感じています。ほぼ毎日エアコンは付けっぱなしにする必要もありますし、湿度にも配慮しなくてはなりません。
うちにはウサギもいますが、ウサギの方が数倍飼いやすいです。小学校にいるウサギなんて夏でも冬でも外気にさらされていますしね…ウサギに比べたらハリネズミは非常に繊細で飼育するのに手間がかかります。
ハリネズミを飼おうか迷ってやめたという知人たちに聞くと、大抵虫が苦手だからという意見が多いです(笑)。ハリネズミは昆虫を好みますのでおやつとしてミルワームやコオロギなどを適宜与える必要もあります。
お金と時間に余裕があって虫が平気なかたには絶対おすすめです。愛らしい姿で毎日癒されます。最初はフシュフシュッと威嚇されますが、慣れてくると近寄ってきて虫をおねだりしてきたりします。マジ鼻血ものです。
-
ハリネズミは臭い?
-
ハリネズミの冬眠・夏眠対策と対処方法【飼育環境】
-
扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)口の中などのガン
-
ふらつき症候群(WHS)
-
緑色の糞
-
ハリネズミってうるさいの?
-
ハリネズミアレルギー?手がかゆくなる原因は?
-
【2020年】ハリネズミの値段は〇〇円! 価格・相場・最安値のまとめ
-
ハリネズミの水分補給・飲み水・水飲み・給水タンクについて
-
幸運は舞い込むか!?
-
アンティング
-
ハリネズミの温度管理・湿度管理
-
ハリネズミの偏食を治してみた!
-
ハリネズミを飼って驚いた11の特徴
-
チョコレートをあげてはいけない理由
-
ハリネズミ用語まとめ【令和元年版】
-
ヤギミルクは乳糖不耐症でも安心して飲める理由
-
ダニを知る
-
飼う前に知っておくべき7つのこと
-
噛み癖の防止法
-
環境エンリッチメントとハリネズミ
-
運動不足・運動しない
-
3大疾患・かかりやすい病気には気をつけよう
-
ハリネズミの性格は?
-
ハリネズミの針が大量に抜けることがある!?
-
ハリネズミの寿命は何年?ギネス記録はあるの?1日でも健康で長生きさせるには?
-
ハリネズミは痛い?…痛いです