ハリネズミ飼いにとって最大の恐怖の作業…それが爪切り…
先日うちのあんちゃんもとうとう爪が伸び始めて布に引っかかるようになりました。これではいかんということで爪を切ることに。ただ、ハリネズミの指ってめっちゃ小さい上に怒ってなかなか切らせてくれない…手を持たせてくれさえしないので至難の業です。ハリネズミあるあるですね。
今回はネットで話題の洗濯ネット爪切りを試してみました。結論から言うと、それなりに上手く切れました。網目の大きさにこだわって洗濯ネットを選ぶ必要があるのでご注意を。私は網目が少し大きめのネットを使いました。正確には洗濯ネットではなく、多目的収納ネットを使いました。網目がちょうど良さそうな大きさだったので爪がきちんと飛び出してくれました。直接爪切りするより格段にやりやすかったです。是非ご参考に!
使用したネットについて
3か所ほどの100均を回ってちょうど良さ気なものを2種類買って帰ってきました。片方がダメだったらもう片方、というように進めたかったのでそれぞれ目の大きさが違うものを選んでみました。
今回使ったのは網目は少し大きめの多目的ネットです。結果、こちらで十分爪切り出来たのでこれを今後使っていこうと思います。謎のカエルのイラストも可愛いですし(笑)!
あんちゃん(ハリネズミ シナモン♀)を投入!
初めに断っておきますが虐待しているわけでは決してありません。爪が伸びているのを放っておくことの方が100倍虐待です。これは致し方なし、としましょう。あとでコオロギあげるからね!
ちょっと怒っていましたがすぐに慣れてくれました。早く済ませたいところですが丸まってしまっていたら爪を切ることが出来ませんね。しばらく落ち着くまで待つ必要があります。
落ち着いてくれたので早速開始しましょう!
ネットから爪が出るように
さて落ち着いてきたらゆっくりとネットの隅に移動させましょう。爪がネットからはみ出るように調整してあげてください。ちょっと可哀そうにも感じますが爪を切るためです。ここはぐっと我慢。あとでミルワームもあげるから許してね!
もうちょと拡大してみましょう。
赤い丸の部分で爪がネットからはみ出しています。この部分を狙ってカットしていきます。ネットの網目がある程度大きい方が爪が切りやすいかと思います。いろいろ試してみてご自身に合った方法でやるのが良いですね。
ハリネズミの爪には血管が途中まで通っていることを忘れずに!あんまり根本を切ると出血します。慣れないうちは先端をほんの少しだけ切ってみましょう。いきなりざっくりいくのだけは避けてください。スマートフォンのライト機能などを使って光を当てると微妙に黒く(赤く?)なっているのでその部分よりも先だけを切るようにします。
この体勢で長時間いることはハリネズミにストレスを与えてしまいます。出来るだけ短時間でさっと終わらせてあげてください。
完了!
爪切りが終わってすっきりです。あんちゃんも思ったより大人しく切らせてくれてスムーズにいきました。所要時間としては5~10分くらいです。一人では少し切りづらいかもしれませんので、誰かにネットを持っていてもらうとやりやすいですね。でも一人でも十分できますよ。
爪切りまとめ
結論、ネット爪切りはやりやすかったです。
ただ以下の点に注意してください。
- ネットの網目の大きさに注意
- 爪には血管が通っています。切りすぎ注意
- 出来るだけ短時間で!
- 終わったらコオロギをあげて!
爪切りってどんな動物でも大変ですね。ハリネズミはうさぎより難度が高いです…洗濯ネットはやりやすいので試してみてくださいね!