ハリネズミカフェ®とは?
ハリネズミカフェ®とは、ハリネズミと触れ合いながらコーヒーやジュース等の飲料を飲むことが出来る店舗のことです。ハリネズミカフェの他にもうさぎカフェやチンチラカフェ®、カワウソカフェ®等があります。
実はこの『®』というのがポイントで、『ハリネズミカフェ®』という言葉は商標登録されています。つまり、権利が無い店舗では使用出来ないということですね。
合同会社MS.BUNNYだけが『ハリネズミカフェ®』を名乗れる
商標登録されてしまっているので、ハリネズミを扱っている他の店舗では『ハリネズミカフェ』と名乗ることが出来ません。言い換えれば『ハリネズミカフェ』は合同会社MS.BUNNYの運営するハリネズミカフェを指すということになります。商標登録は早い者勝ちなので、同社以外は『ハリネズミカフェ』というフレーズを使用することが出来ないのです。
合同会社MS.BUNNYが運営している「HARRY」だけがハリネズミカフェということになりますね。
他の運営会社はどうしてるの?
『ハリネズミカフェ』を名乗れない他の店舗はどうしているのでしょうか。いくつか例を挙げてみましょう。
東京都渋谷にある「ちくちくCAFE」では、ハリネズミ専門カフェ
と称しており、「専門」というフレーズを間に挟んでいます。ハリネズミのかわいさ × ドールハウスの世界観に癒されるカフェ
等、言い回しを変えているのがうかがえます。
また、秋葉原や浅草、川崎、江ノ島に店舗を構える「ハリネズミパラダイス」ではハリネズミのいるカフェ
としています。
公式HP上では色々と言い方を変え、『ハリネズミカフェ』という言葉は一切使用されていません。どこも「ハリネズミカフェ」と名乗ることを許されていないのです。
世間の誤解
商標登録されていることを知らない方は非常に多く、大手サイトでもあちらこちらで使用されていることがあります。
あの東京ウォーカー等で知られるWalker+(ウォーカープラス)でさえも、うっかり『ハリネズミカフェ』という言葉を使っていました。商標登録されているので使えませんよ!Walkerさん!『可愛らしさにメロメロ!博多に話題の“ハリネズミカフェ”がオープン』
ちなみにこのWalker+の記事内で紹介されている『sumoa』はきちんと理解しているらしく、公式HP上での『ハリネズミカフェ』のフレーズの使用は見られませんでした。
続いて『mybest』でも『東京都内のハリネズミカフェおすすめ人気ランキング10選【原宿・六本木のお店も!】
』というタイトルが大々的に…
都内のハリネズミカフェは『HARRY』だけですよ、奥さん。
それからそれから、街コンジャパンですら誤用をしてしまっていました。『ハリネズミカフェ 一覧』の文字が…
ちなみにこの『街コン』も商標登録されているので、株式会社リンクバルの許可がないと使うことが出来ません。(これはご存知の方多いかな…)
他にもまだある商標登録
『ハリネズミカフェ®』以外にも、『カワウソカフェ®』『チンチラカフェ®』は商標登録されています。詳しくは特許の検索j-platpatを見てみてください。ちなみに『チンチラカフェ®』は大阪の個人の女性が申請登録しているようです。2019年10月27日時点では『うさぎカフェ』は申請が無いようですので、興味のある方はお早めに!(笑)